別サイトでリニューアルしました。
もう今やどなたも、ご覧になっていないであろう当サイトですが、場所を移してリニューアルすることに致しました。
移行先は、
になります。
まだ若干、作りかけのサイトですが、少しずつ充実していけたらと思いますので、よろしくお願いします。
尚、コメントにつきましては、こちらのサイトでも受付いたします。
もう今やどなたも、ご覧になっていないであろう当サイトですが、場所を移してリニューアルすることに致しました。
移行先は、
になります。
まだ若干、作りかけのサイトですが、少しずつ充実していけたらと思いますので、よろしくお願いします。
尚、コメントにつきましては、こちらのサイトでも受付いたします。
今日の強風でも問題なさそうなALA-1530。
性能的にも問題なさそうなんだけど、若干ノイズが多い気がします。
設置している高さが低いのか、方向が悪いのか。
それらを一気に解決できるのが、ポールを延長してローテーターで回すこと
だとは、わかるのですがまたお金がかかるなぁ。
でも、回してみたいなぁ。
前回のアップの後にLoop7が故障してしまい、その後修理する根性もなくあっという間に
1年半が過ぎてしまいました。
もう殆ど見ている人もいないと思いますが、本日 ALA-1530のnew versionを設置し
久々に受信環境が戻りました。
取り付け部品も含めて6万円以上の出費になりましたが、この機会を逃すと
もう二度と受信機たちが日の目を見ることがないような気がしたので
思い切って購入してみました。
ベランダにCSアンテナ用のポールを使って設置しました。強風などでの強度を様子見です。
たぶん、基本的には今までのALA-1530と変わることは無いようなのですが、
若干アンプの形状が変わったようにも思います。
今はまだ仮設置という感じで、しばらくは様子を見てみようと思います。
短波受信をめぐる環境は、ますます厳しくなっていますが手持ちの受信機を
大切にしながら、これからものんびりと活動していきますので宜しくお願いします。
ということで、今夜は、4835kHzのABC Northern TerritoryをSINPO=25332で
聴きながら。
久々に影山OMのブログ記事を参考に朝の受信をしてみました。
Loop7の調整を全くしていないので、今一な感じです。
特に31mbがノイズがひどく全滅状態。
ロケーションの問題かなぁ。
ハイバンドは、受信できるけどSが弱めで
Loop7のコントローラーの効きがあんまりよくないです。
やっぱり、きちんと調整しないとダメみたい。
<6:00 ~ 6:40 JST>
11670kHz All India Radio 35333 English
11810kHz BBC 42442 English I=CNR
11930kHz Radio Riyadh 34333 Arabic
11955kHz AWR via Moosbrunn 25232 English
12095kHz BBC 35333 English
13580kHz Radio Cairo 25342 French,
15345kHz Radiodifusion Argentina al Exterior 35443 German
15415kHz Radio Australia 45544 English
15490kHz Radio Exterior de Espana 25332 Spanish
15580kHz VOA via Botswana 35443 English
Loop7も復活し、これからLoop10を製作し、と思っていたら
来週から急遽ウィークリーマンション暮らしとなりました。
一ヶ月なのか三ヶ月なのか、はたまた半年なのかも
未定で客先での仕事。
当分の間、BCLどころではなさそうです。
ということで、復活したばかりなのに、このブログも
開店休業状態になりそうです。
復活したLoop7は、やはり素晴らしい性能で、
感動を新たにしているのですが、受信機を使う度に
ベランダに出て、ケーブルを接続するのは圧倒的に面倒。
という事で検討の結果、Loop10+隙間ケーブルを導入してみる
ことにしました。
LoopXは、結構複雑なので製作途中で投げ出しそうな気が
して、ここはプリント基板の存在するLoop10で行く
ことにしました。
影山OMのLoop10本は、だいぶ前に入手してあるので
これから、ちょこちょこと部品集めを始めます。
ここ数日、変形Loop7を使用しておりますが、
感度は、中々に良さそうです。
以前とロケーションが違うので単純な比較は
できませんが、感触としてはほぼ同じ性能を
出しているように思います。
ローバンドで時々強めのノイズが出るのですが、
まぁ、これはこの場所の問題なんでしょう。
とりあえずLoop7が、今の住まいでも使える
事がわかっただけでも、ほっとしました。
ただ、やはり残っている問題は、引き込み線の
処理をどうするかです。
受信機を使う度にベランダに出て、ケーブルを
つないだり、はずしたりはやっぱり面倒。
(しかもLoop7は、ケーブルが2本あるのでちょっと
邪魔だし。)
となるとケーブルが同軸1本ですむLoop10か
LANケーブルを使っているLoopXを製作して
隙間ケーブルをかませれば、解決しそう。
でもLoopXは難しそうだなぁ。
どうすっぺ。
やっと接続用ケーブルの調達と工作が終わったので、
いよいよ変形Loop7の設置と受信状況のインプレをしてみます。
結局、アンテナ部分は縦135cm、横15cmのかなりの縦長の長方形ループ
になりました。
先日、取り付けた金具(もう錆び錆び)に黒色のビニール線を
巻きつけて結束バンドで固定して、終了です。
まぁ、恰好は悪いですが外からは目立たないです。
私の部屋は4Fですが、下から見上げても殆ど見えません
早速、室内のAR7030に接続して、受信してみます。
お~、久しぶりの受信だ。
ちゃんと聞こえる、って当たり前か。
午前中なので、強力局しか聞こえないけど15,275kHzのタイや15,285kHzの
フィリピンなどかなり良好に入っているので、結構行けそうです。
改めて夜間に受信チェックしてみます。
ただ、接続ケーブルの取り込み問題は、まだ残ったまんま。
とりあえず受信する時だけ、つないで使ってみます。